MENU

技術への情熱で、よりよいサービスを実現したい。多角的DX推進の最前線を語る

2025/05/16

技術に対する熱い想いでクローバー・サンのDXビジネスイノベーション部を率いる近藤克彦。部門として目指すビジョンを聞きました。

自動化への探求心が切り開いた、RPAエキスパートへの道

Q.システムエンジニアとしてのキャリアはどのように始まったのでしょうか。

大学に入るまでパソコンに触れたことがなく面倒くさがりだった私は、ショッピングサイトでの入力作業がとても苦痛に感じていたんです。既存の自動入力ツールでは満足できず、「100%自動入力できる方法」をテーマに大学、大学院と研究を続けました。

就職ではIT業界を志し、システム開発やその運用を担う大手のSIerに入社し、産業・公共事業の基幹システム開発に携わりました。システム障害を防ぐため、リリース前の入念なテストが求められ、テスト工程の自動化に取り組みました。入力フォームに自動的にテストデータを入力する仕組みが、学生時代の研究と似ていることに気づき、技術の進歩を実感しました。

Q.RPAとの出会いについて教えてください。


人材派遣会社に転職し、RPAの導入支援・サポートを行う新規事業のマネージャーを務めました。当時RPAはほとんど知られていなかった技術で、お客さまにRPAを導入したメリット、費用対効果を理解していただくのに苦労しました。同時に、ユーザーの声を聞く機会が増え、RPAを活用した業務改善の重要性を実感。この経験が私のキャリアの転機となりました。

2017年にはRPA専門会社を設立。しかし、次第にRPAだけでは限界があると感じるようになりました。お客さまが求める業務の「完全自動化」を実現するには、システム開発やAI活用も必須だと感じ、新たな挑戦の場を求めるようになったのです。
 

エンジニア同士の交流が、よりよいサービスを創るカギになる

Q.クローバー・サンへ参画したきっかけを教えてください。

クローバー・サンに入社を決意したのは、RPAとシステム開発の両方に挑戦できる環境であること、なにより社長の太田のエンジニアを大切にする経営姿勢に魅力を感じたことです。実際に働いてみて、社員一人ひとりがのびのびと働く様子に、長期目線でエンジニアを育てられると確信しました。

Q.近藤さんが部長を務めるDXビジネスイノベーション部はどのような部門でしょうか?

企業のDX化を加速させたいという想いで、RPA推進部とシステム開発部を統合し2025年に立ち上げた部門で、現在50名ほどのメンバーがいます。RPAで業務改善をするだけでなく、システム開発も含めて幅広くDX化のお手伝いをすることが私たちのミッションです。

ここでは、最先端の技術を学び、取り入れることに貪欲なメンバーが活躍しています。定期的に意見交換会を行い、各現場でのツールやプログラミング言語の活用方法などを共有し、チームとしてよりよいサービスを創ることを目指しています。

お客様のもとに常駐し技術提供を行うSES業務が中心でありながら、社員の帰属意識が高いのもクローバー・サンの特徴です。社内イベントや飲み会には多くのメンバーが参加してきます。この強い絆が、チームの一体感と協力体勢を生み出していると思います。

多角的な視点でDX化を提案できる、技術のスペシャリストを育てたい

Q.今後DXビジネスイノベーション部として注力したいことはありますか。

システム開発でプログラミング言語の代表格Javaに力を入れたいと考えています。効率よく開発を進めるためのオブジェクト指向言語が主流の現場が増える中、Javaを学ぶことでPHPやRuby、Pythonなどの言語を活用したプロジェクトにもスムーズに参画できるからです。

また、RPA側のエンジニアがSAPとのデータ連携をする機会がありますが、までは部内にSAPに詳しいエンジニアがいなかったのでデータ連携、自動化に苦戦することが多々ありましたしかし現在、同じ部内にSAPの開発担当のメンバーがいるため、ノウハウを共有し、お互い協力できるような体制・部門にしていきたいです。

そして、ユーザーの視点に立ちデザインするUX/UIを重視したシステム設計、基幹システムとクラウドサービスなどシステムをまたいだデータ連携、AIを活用したデータ分析など従来の業務効率化システム化といったIT技術の導入にとどまらずユーザーの満足度向上やシステム導入後のデータ活用までお客様のDX化を支援できるチームを目指します。

「ものづくり」思考にプラスして、要件定義などの上流工程から携わることでお客様視点も身につけたエンジニアとなってほしいですね。

Q.近藤さんが仲間になってほしい人財像を教えてください。

最新技術に貪欲な方は大歓迎です。
部門の中心となってリーダーを目指していきたい方や、RPAだけでなく、システム開発、SAPなどを組み合わせ、多角的な視点でサービスを提案できる技術のスペシャリストを目指したい方を求めています。
皆さんの持つビジョンについてしっかりとコミュニケーションをとりたい。そして責任ある仕事を通じて成長する意欲のある方とぜひ一緒に働きたいですね。

Q.最後に入社を考えている方にメッセージをお願いします。

クローバー・サンの仲間になっていただけたら、DXビジネスイノベーション部のエンジニアとして、お客さまとコミュニケーションを取りながらシステムを提案・開発し、実際にシステム化まで実現させたときの達成感を皆さんに味わってほしいです。

そのためには、私たちとぜひ「こんな新技術があるよ!」という発見やワクワク感を、共有してほしい。些細な会話やナレッジのシェアが新規事業のきっかけになるかもしれません。

私自身、技術好きなエンジニアの一人として、皆さんの成長を全力でサポートします。一緒にDXの未来を切り拓きましょう!
 
Profile
大学院修了後、大手SIerに入社し、産業・公共事業の基幹システムの開発(Webシステム・サーバサイド)からシステムエンジニアとしてのキャリアをスタート。
その後某人材派遣会社にて、人材不足の観点からRPAを利用した業務改善の推進を行う新規事業のマネージャーに就任。
2017年にこれまでの経験を活かしRPA専門会社を設立。取締役兼技術責任者としてRPA開発事業のサービス拡大・業務改善コンサルティング・RPAエンジニアの育成など、RPAの普及に大きく貢献した。
2023年にクローバー・サンに参画し、これまでのシステム開発とRPA開発に関する幅広い知見と業務経験をもとに、DXを通じてビジネスを革新すべく、現在はDXビジネスイノベーション部の責任者を務めている。

協力/リスナーズ株式会社 (取材・文:藤原結衣 編集:寺澤順子)

  • TOP
  • コラム
  • 技術への情熱で、よりよいサービスを実現したい。多角的DX推進の最前線を語る