MENU

エンジニアとしてさまざまな業務を経験しながら、プライベートも充実

PROFILE

クライアントサービス部 営業支援 Aさん

2021年入社
大学卒業後、外資系化粧品会社に新卒入社し、約11年間勤務。店長として店舗マネジメント全般と販売、イベント企画などを手がける。その後、IT企業を経て2021年クローバー・サンに入社。現在はテレワークで、大手通信会社のビッグデータを活用した営業支援などの業務を担当している。

SEやPMOなどさまざまな業務を経験し、エンジニアとしての幅が広がった

Q. クローバー・サンに入社された経緯を教えてください。

私は長年、化粧品会社で接客業に就いていましたが、未経験の異業種にチャレンジしたいと一念発起し、IT企業に転職しました。前職ではシステムエンジニアとして採用されましたが、途中から人手不足で開発業務と他部署の業務を兼任することに。もっと開発に専念したいと思い転職を決意し、転職活動を行う中でクローバー・サンに出会いました。
 

Q. 入社後はどのような仕事を経験されましたか?

SEとしてプロジェクトに参画したほか、PMOとしてWebサービスのプロジェクトに参画する経験もさせていただきました。

現在は大手通信会社にて常駐し、ビックデータを使用したSQLによるデータ抽出や関係部署からの問い合わせ対応、営業支援などを行っています。

チームワークで1つのものを作り上げていく面白さとやりがいがある

Q. 仕事のやりがいや面白さは、どんなことでしょう?

システムエンジニアとしての仕事の面白さは、チームメンバーと協力しながら1つのものを作り上げていくことにあると思います。作り上げていく過程もやりがいがありますし、完成したときの達成感は格別です。

現在の仕事は、担当しているサービスを10人くらいのチームでお互い助け合いカバーしながら業務にあたっています。お客様やチームメンバーなど、人と関わる楽しさや面白さがありますね。
 

Q. 反対に、仕事で大変なことは、どんなことですか?

現在の業務はテレワークで行っているので、「いかに言語化するか」に気を遣います。相手によって受け止め方はさまざまですから、その人や場面に合った言葉選びや言い回しをしないと、相手に正しく理解してもらえません。コミュニケーションを円滑にするために、言語化のスキルは磨いていきたいなと思いますね。

また、現在の業務は、業務範囲が広く、どこまでが自分たちの業務としてやるべきことなのか、見極めが難しい面もあります。システム開発には曖昧な部分はありませんが、業務によってはコミュニケーションを取りつつ空気や雰囲気を読む必要がある場面が多く、それが大変だなと感じることもあります。

段取りや事前準備を丁寧におこないプロジェクトを成功に導く

Q. 仕事を経験していく中で「プロジェクトを導く力」がついたなと感じた場面があれば、教えてください。

前職までは、「目の前にいるお客さまに対応をする」という業務がメインだったので、それまで、業務の段取りといったタスクに重きをおいていませんでした。

当社では、PMOとしてプロジェクトに参画し、メンバーの仕事の調整やスケジュール管理などを担当しました。

プロジェクトを成功に導くには、段取りをつけてきちんと引き継ぎをすることが欠かせません。チームでの作業の進め方や、先を見越したスケジュール管理、正確でミスや漏れのない引き継ぎを行うなどの「プロジェクトを導く力」は、PMOの業務を通して身についたと思いますね。

仕事と家庭の両立がしやすい業務や勤務形態を、営業担当者が考慮してくれる

Q. 仕事と家庭の両立はしやすいですか?

そうですね。実は、以前のプロジェクトでは残業が多く、営業担当者が私のことを気にかけて、現在のプロジェクト案件を勧めてくれたのです。

今の業務は夕方5時終業で、残業はほぼありません。お客様対応の業務も、接客業の経験の長い私に向いているだろうということで勧められました。エンジニアの勤務状況を営業担当者がきちんと見た上で、無理なく働けるような案件を紹介してもらえるのは、とてもありがたいですね。
 

Q. プライベートの時間は、どのように過ごされていますか?

夕方5時には仕事が終わるので、それ以降は自由な時間。自宅で夕食を作ったり、趣味を楽しんだり、スポーツジムに通ったりしています。週末にはふらりと一人旅に出かけることもあります。今の私は、プライベートの時間を充実させたいと思っています。当社では、自分の希望に合った勤務スタイルや業務内容の仕事を選べるのがいいですね。
 

Q. そのほか、「これはありがたい」と思った福利厚生や社内制度と、その理由を教えてください。

個人的に「ありがたい」と思うのは、オンライン学習プラットフォームの講座を自由に受講できること。スキルアップのために業務に関することを勉強するのはもちろん、私は自分の興味がある英語などの分野の講座を受けたりすることもあります。

福利厚生や社内制度は、私が入社した後もいろいろな制度ができ拡充され続けています。今後も「安心して長く働ける職場作り」の取り組みは続いていくでしょうし、もっと働きやすい環境になっていくと思います。